大晦日 |
今日の魚沼市は曇ったり薄日が差したりで比較的穏やかな天気です。

只見線鉄橋
最近18ftの改良型をテスト中です。
数ケ月プロトをいじり回して、気に入れば2009年に発売できればと・・・・・
気持ちよく曲がるリバースドテーパー
飛ぶぅ~!

RT18'0"#11
新年の営業は1月4日(日)からです。
来年も良いお年でありますように
お正月は小出橋の下で・・・・・誰かが、振っています。

小出橋下流(駅裏)
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2008年 12月 31日
年内ロッドの制作に追われブログの更新もおろそかになってしまいました。
今日の魚沼市は曇ったり薄日が差したりで比較的穏やかな天気です。 ![]() 只見線鉄橋 最近18ftの改良型をテスト中です。 数ケ月プロトをいじり回して、気に入れば2009年に発売できればと・・・・・ 気持ちよく曲がるリバースドテーパー 飛ぶぅ~! ![]() RT18'0"#11 新年の営業は1月4日(日)からです。 来年も良いお年でありますように お正月は小出橋の下で・・・・・誰かが、振っています。 ![]() 小出橋下流(駅裏) ▲
by greasedline036
| 2008-12-31 11:15
| ロッド
2008年 12月 09日
魚沼地方には一冬に数回だけ起こる幻想的な現象があります。
それを地元では「シガ」と呼んでいる。 魚野川の水温より外気温が極端に下がると霧が発生し、 ![]() それが樹木に付着し美しい氷の華(霧氷)を咲かせる現象です。 例年ならこの現象の多くは2月の声を聞いてからなのだが・・・・・ 12月8日 小出で氷点下6.4度(-6.4℃)になった。 ![]() まるで満開の桜の花のようである。 ![]() 今から約170年前、 当時江戸でベストセラーになった本があった・・・・・・「北越雪譜」(ほくえつせっぷ) 雪国越後の民俗・習慣・伝統・産業等について著したもので、 鈴木牧之(すずき ぼくし 塩沢生まれ)1838年63歳の時に出版。 雪国の生活を克明に綴った書がある。 この中で牧之はこんな言葉をのこしている 「冬春に限らず雪の気物に ふれて霜のおきたるようになる、これを里言にシガという・・・」 「シガ」という言葉が有名になった歴史的瞬間である。 また牧之は小出の「シガ」が一番美しいと述べている。 ![]() 美しい「シガ」は美しい河畔林でないと、 ここまで我々の心を奪う美しさを放たないだろう。 そして河畔林は人間だけではなく、多様な生物を育むのに とても大切な役割を果たしている。 虫・鳥そして魚を育みさらには、二酸化炭素を吸収し温暖化防止に貢献する 地域の宝ではないだろうか・・・・・・ ![]() 枝に付着した「シガ」の正体。 ▲
by greasedline036
| 2008-12-09 16:00
| 自然
2008年 12月 04日
先日、新潟市にあるアウトドアショップ「ウエスト」さんのお誘いで荒川に行ってきました。
魚沼部隊は2人でゆっくりと出発。現場に8:00頃到着、 河原に着くとウエスト組の余湖(よこ)さんにちょうどヒット!ナイスなファイトです。 75cmのフレッシュなオスでした(シーライス付)。 今年の荒川は遡上数が少ないのか? それとも遅いのか? 夕方までに掛けそこねが1回、その他は全く姿も見れませんでした。 釣りに来ていることは奥様にナイショ!って言ってた余湖さん。 おいしそうな鮭、持って帰りましたが、何とご説明を??(笑) しぃ~!ナイショですよね! おめでとうございます。 店主でした ![]() ![]() ![]() 「おかぁ~ちゃん!今日道に鮭落ちてたわ!あぁ~ビックリした!」 ▲
by greasedline036
| 2008-12-04 12:46
| フィッシング
1 |
ファン申請 |
||